2007-03-30

GPS衛星が車の位置を逆探知できると三井物産の寺島実郎氏が国会で発言した件について

先日、日経新聞を読んでびっくりしました。

あるシンポジウムでの三井物産戦略研究所の寺島 実郎氏の発言。
「カーナビというシステムは、アメリカの軍事用GPS衛星が日本の車の位置を逆探知できるシステムである。」という意味のことを言っておられます。

うーんありえない発言。
人口衛星がどうやってカーナビが発する電波(そんなもの発してるのか?)をキャッチできるんだ?

たしかに、巷にはGPSについてこんな誤解をしてる人がたくさんいます。
僕も昔はそう勘違いしてました。

しかし、こんな要職にある人がこんな発言していいんかい。。。
しかも、Googleで検索したら、この人国会でもそんなことを言っていた。。。


要するに、アメリカが衛星をただで使わせてくれているのですね。GPSなんですね。要するに、今自分がどこを走っているかということを衛星とリンクさせて確認して走っているわけです。本当に裏道の裏道までモニターで出てきますね。だけれども、このシステムというのは実は怖いのですね、いろいろな意味で。第145回国会 国会等の移転に関する特別委員会 第3号
どうやって衛星とリンクさせるんでしょうか。

GPSの基本というのは、今度のKDDIのGPS携帯電話が示しているように、逆探知できるということが物すごく重要で、国会議員の先生たちがGPSに依存してカーナビゲーションを積んだ車で動き回っているとしたら、だれが今どこを動いているのかということが掌握できるシステムだということなんですね。
第154回国会 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第3号
どうやって国会議員の動きを掌握するんでしょうか。

カーナビというのはGPSなんですね。GPSというのは、アメリカの軍事衛星が地球を24個取り巻いているわけですけれども、その衛星につないで自分の位置を測定させてもらっているのですね、しかもただで。ただというのは変な仕組みだなというのが、もう一世代前の人ならぴんと来たのですけれども、今は、ただで便利ならなお結構じゃないかということでたっぷり普及しています。そこで、おととしアメリカはそろそろ日本では普及したから金を取ろうかと言い出したけれども、延期したわけですね。もうしばらく様子を見ようと。なぜただにしてくれているか、対抗衛星を打ち上げさせないために、というのが最大のねらいですね。この間中国に行ったら、中国もGPSの衛星を自前で打ち上げるということで、欧州はガリレオというの名前のGPSを打ち上げることを決めましたね。今、日本ではそういう問題意識が一切ない。この話は何がポイントかというと、ボトムラインは何かというと、GPSの金を払えというのなら払ったらいいじゃないか、ということで話を終えるのなら、ばか話になる。この話のボトムラインは、カーナビは逆探知できるのか、ということなのですね。だれがどこを動き回っているのかということが掌握できるのかということ。そんなことは簡単にできるのですね。言うまでもないことですけれども、KDDIが今度発表したGPS携帯電話なんていうのは、徘徊老人に持たせて、徘徊老人がどこを徘徊しているのかということを逆探知するサービスを開始しているわけで、被害妄想みたいな話ではないのです。ですからVIPと言われるような人がカーナビを積んだ車の後ろでふんぞり返って走り回って、だれがどこを動き回っているのかということが瞬時に掌握できる仕組みの中に身を置いているということは、何を意味しているかということぐらいわからなくなってしまったら、もうセキュリティーも何もありませんよ、という世界なんです。
グローバル時代における国家戦略のあり方
どうやって衛星につなぐんでしょうか。


これだって、先ほど野田郵政大臣、逆探知の話をされていましたね。現時点でそれができるようになっているというふうには私は聞いておりませんけれども、これだって、そういう技術は刻々と進歩しているわけだし、既に逆探知の技術というのはある意味ではかなり確立されたものがあるわけでありますから、そういった意味でいうと、やろうと思えば、こういう前提がつくのですけれども、やろうと思えば、総理が毎日どこに動いているのか、あるいは野田自治大臣、あるいは郵政大臣がどこに動いているのか、全部記録が残るのですよ、これは。そういうふうな、いわゆる情報についてのセキュリティーの意識というものが我々日本人というのは希薄なのではないか。
第145回国会 地方行政委員会逓信委員会連合審査会 第1号 小沢委員の発言
どこに記録がのこるんでしょうか。

結局、

・通信と放送の違いをわかっていない。
・GPS衛星が発しているのは位置情報ではなく時報であることをわかっていない。
・ナビ画面の道路地図は、ナビ側に格納されていることをわかっていない。

だから、GPS衛星が車を監視していると誤解するんです。
以上。

追記(2008/2/23)
一部、過剰な表現を修正しました。

2007-03-26

use strict, use warnings, -w, CGI::Carp

先日出会ったuse strict、だいぶ慣れました。
開発中のWEBアプリの一つに全面採用しました。
要は変数を使うときはmyをちゃんと付けろってことですか。

これはこれでいいとして、一方warningsまわりがよくわからん。

よくわからんので、自作CGIの冒頭に、

#!/usr/local/bin/perl -w ( -wスイッチ)
use warnings;
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser warningsToBrowser);

と3つとも書いている。

この3つの違いがさっぱりわからん。(? ?)
とりあえずしばらくは3つとも書いておくとしよう。

warningsToBrowser(1)の使い方がやっとわかった。

CGI::CarpのwarningsToBrowser(1); の使い方がやっとわかった。
All Aboutにわかりやすい解説アリ。

さっそく使ってみる。

。。。が、
ヒアドキュメントの中にwarningsToBrowser(1)と書くと、ブラウザに"warningsToBrowser(1)"がそのまま表示されてしまった。

う~融通きかないのね(><)

2007-03-25

MovableType導入しますた。

こことは別のサイトに、MovableType(ver3.34-ja)を導入しますた。
(参考ページ:XREAでMTを!

過去に1度失敗したんですが、今回はうまく行きました。(^-^)v

結構設定難しいですねー。
解説どおりにやったつもりがエラーが出て、cgiのソースを見ながらいじってたらやっと動きました。
Perl/cgiをやったことない人は、ソースみただけでキョヒりそうな難しさです。
みんなよくあんなソフト使いこなしてるなー。

MovableTypeというソフトは、キャズムを超えられなかったわかりやすい一例ですね。

2007-03-20

use strictを導入してみた

use strict;

というものを知りました。
なんでも、Perlで、変数宣言を厳密にして、グローバル変数を禁止するためのおまじないだそうです。

このモジュール、あちこちのスクリプトでよく見かけるので調べてみたら、超有名かつ基本的なモジュールだそうです。(汗

404 Blog Not Found:perl - use strict; # and be happy

Perlで必須の記述 use strict と use warnings - Sakura scope

Perl の変数に関するちょっとした誤解と、動的な性質について : NDO::Weblog

Perlビギナーの皆様へ - 何を書くにもまず 'use strict'


strict プラグマこそが、我々のミスを見つけてくれる、プログラマーの強力な味方です。
「見通しの悪い複雑なスクリプト」を書いてしまう事への懸念は、すべてこの strict プラグマが晴らしてくれます。

どんなにコードを書くときにも、かならずコードの先頭で、

 use strict; 

と書いておきましょう。

そして、変数を作る際は、
my $hoge = 1;
というように、「スコープ (関数) 内でのみ有効な変数宣言」 をつけましょう。
こうすることで、少なくとも僕は後悔した事はありません。
幾度となく、助けてもらった思い出ばかりです。

Perl/CGI辞典 - 土井 毅さん著 - にて use strict が推奨されていない件について - iandeth.




なるほど。
よし、さっそく自分のスクリプトにも導入してみよう。

use strict;
…んがっ、エラー出まくり!!!
爆死。

…結局数時間かけて、変数全部にmyをつけて、関数間の変数の受け渡し(returnとか)をきっちり書いて、ライブラリをパッケージに置き換えたら解決しました。

これでPerl初級は卒業できたかな?

2007-03-17

TOEIC 775点でした。 ショボ-ン

1999/11/14  :スコア 585: L300 R285 初めてのTOEIC(マークシート埋めきれず)
2000/01/30 :スコア 720: L365 R355 ガリ勉の成果(英字新聞購読とか)
2000/09/24 :スコア 820: L385 R435 欧州旅行から帰ってきて
2001/09/23 :スコア 740: L350 R390 会社の友達と勝負
2003/05/25 :スコア 655: L305 R350 近所の大学で
2005/01/06 :スコア 790: L360 R430 転職先の入社式にて
2005/05/29 :スコア 735: L340 R395 メキシコ旅行から帰ってきて

そして今回は。。。↓

2007/02    :スコア 775: L350 R425  iPODリスニングの効果?

800点の壁は厚い。


※ L: Listening、R: Reading

確定申告を終える

確定申告、やっと提出しました。

今年は証券会社を3つも乗り換えた上に、ほとんどが一般口座での売買だったので、損益計算が大変でした。
会社一日休んで書類作成しました。
だいぶ前から少しずつ作業してたので、のべ3~4日は費やしたかな (^^;

やっぱ全部特定口座にしておけばよかった。

それにしても、国税庁のオンライン確定申告書作成はすばらしい!超便利。
今まで毎年わざわざ平日に税務署に行ってたんですが、今回はWEBで書類作成→郵送で完結しました。
なかなか休みがとれないサラリーマンにとってはありがたい話です。

教訓:
①半期、または四半期決算をやっておけばもっと楽だった。
②作業は1日か2日で一気に終わらすべきだった。
③正月休みにやるべきだった。

2007-03-12

【活動記録】セッション管理、ログイン機能を実装

今週の活動成果

DB、クッキー、認証まわりで大きな進歩がありました。

・クッキーによる認証の仕組みを実装
・IDとパスワードによる会員登録、ログイン機能を実装
・会員管理をWebDB(MySQL)で実現
・会員用テーブルにデータを挿入、読み込み

・家の中のガラクタを整理。プラスチック収納ケースを2つ空にした。
・ホワイトデーのチョコを買う。

MySQLふたたび

半年ほどさぼってたMySQL、また勉強し始めました。

前回、LAMPデビューしたとか言ってうかれてた直後、結局MySQLで挫折してたのでした。
挫折した原因は。。。

①文字化け問題
 そもそも文字コードの違いをよくわかってなかったので、DBに格納したデータが文字化けを起こした。
 たぶん、phpMyAdminがUTF5のため、Webアプリから入力したデータとphpMyAdminからSQLで注入したデータが混在して、文字化けしたんだと思われる。

②DBIの使い方
 MSAccessは結構使ってたのでSQL自体はそれほど難しくなかったんだけど、DBIでSQLを使ってデータを取り出すのが意外と難しい。
 「"」とか「'」のクオテーションが抜けてると動かなかったり、SELECT文の結果を受け取るのにfetchrow_arrayみたいな関数を使わないといけないとか。prepareとかexecuteとかの意味がさっぱりわからん。


そこで今回は、

対策①:文字コードはEUCで統一。
  → これでだいぶ楽になりそう。
対策②:一行書いたら動作確認。
  → 時間はかかるが、これしかない。

これで、何とか難所を切り抜けられそうな気がします。

2007-03-09

Linux&Apacheで自宅Webサーバ構築 3 Vine Linuxを入手する

Vine Linuxを入手する方法です。
超簡単です。

① http://vinelinux.org/ にアクセス。

② 左のメニューから、
 Vine Linuxの入手方法 > FTPサイト
 セカンダリサーバの中から、どれでもいいので一つ選んでクリック。
 ここでは例としてhttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/  を選択。

③ クリックしてサーバに飛んだら、
 Vine-4.1 > CDIMAGE へアクセス
 "Vine41-i386.iso" を右クリックしてダウンロード。

(i386とppcの違いはよくわかりません。 i386は普通のPC用、ppcはパワーPC用らいしです)


これでVine Linuxはゲットできました。

2007-03-08

Linux&Apacheで自宅Webサーバ構築 2 おおまかな流れ

私が成功した自宅Webサーバ構築の手順です。

①Vine Linuxをインターネットからダウンロードして、CD-Rに焼く。

②空のHDDを用意して、PCにつなぐ

③HDDにVine Linuxをインストール

④Apacheを起動

たったこれだけです。
たったこれだけで、自宅のPCでホームページを世界に公開できます。
終わってみると超簡単でした。
①~④まで数時間でできます。

とりあえず勉強のために「Linux+Apache環境を構築」してみたいのであれば、これが一番簡単な方法ではないでしょうか。

※これは最小限の手順なので、これだけだとセキュリティ的には非常に脆弱らしいです。
※ドメインの設定はしてないので、外部からはIPアドレスでアクセスすることになります。

次回から、手順をひとつずつ解説します。

Linux&Apacheで自宅Webサーバ構築

ついに成功!(^^)v
Web2.0の第一歩。

Linux+Apacheで自宅Webサーバを立ち上げちゃいました!!

これは熱い。感動した。
やってみればできるもんですね。

環境は以下の通りです。
ハード:自宅の自作PCに、余ってた空のHDDをつなぐ
OS:Vine Linux 4.1 http://vinelinux.org/ 無料。
Webサーバ:Apache 2.0 (上記OSに標準で付属 )

ハード以外は全部無料です。
すばらしきチープ革命。
Web2.0万歳。

次回以降、やり方を解説します。

【読書メモ】稲盛和夫の実学

・額に汗した利益が貴い
・設備投資は中古品で
・月次P/LはKPI
・固定費は常に目を光らせる
・売上増えても経費は減らせる
・正しい道を歩もう
・公正、正直、誠実
・華美をさける
・常に原理原則に基づいて行動

Blog Archive