2006-10-20

asahi.com: ソニー、携帯情報端末に再挑戦「Web2.0世代」狙う

asahi.com: ソニー、携帯情報端末に再挑戦「Web2.0世代」狙う

ソニーがPDA事業に再進出した。
んがっ!
W-ZERO3にそっくりじゃあないですか。
コンセプトもターゲットも。

シャープさんの後追いですか。
堕ちたもんですね、ソニーも。。。

2006-10-04

【コラム】アンチweb2.0 その1「CGM」

(このコラムは、web2.0という概念の有効性をあえて否定してみようという実験のためのコラムです。)

CGM。コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア

「WEB2.0という裸の王様」を崇拝するひとたちがよく持ち出すのがこの用語です。

「ユーザ参加型」とか、「双方向、インタラクティブ」とか、「集合知」とか、「みんなの意見は結構正しい」とか、いろいろなキャッチフレーズで語られます。

確かに昨今、CGMと言えるような現象が盛り上がってるよう見えます。
mixi , BLOG , YouTube, Wikipedia, などなど。(他にまだありましたっけ?)

しかしですね、では聞きますが、それ以前のwebの世界ではCGMは盛んでなかったのか?
いやいやそんなことはありません。
1996年~2001年ごろに隆盛した個人ホームページだって、CGMです。
そのホームページにちょこんとくっついていたCGI掲示板もCGMです。
ジェオシティーズも、2ちゃんねるも、CGMです。
画像投稿掲示板なんてのもありました。
子供の写真や動画を自分のHPにのっけてるお父さんもいましたっけ。

そもそも黎明期のインターネットは、研究者同士の自前コンテンツのネットワークであったと聞きます。
メーリングリストもメールマガジンもCGMです。
ニューズサーバ、ニューズグループなんてのもありました。
いまお使いのInternet Explorerのメニューバーに
「ツール>メールとニュース>ニュースを読む」
という謎の機能がありますよね?これもCGMです。元祖CGMです。

というわけで結論。

インターネットはそもそもCGMである。

 あるいは

CGMは、インターネットの特徴のひとつである。

やれweb2.0だCGMだと騒いでいるのを見ると、裸の王さまの話を思い出します。
CGMは、web2.0にはじまったことではないのです。いまさら騒がれるのはおかしいと思います。

2006-10-03

【コラム】アンチweb2.0

近頃世間では、web2.0だなんだとうるさいので、これからアンチweb2.0論を書きます。

「web2.0は幻想である」

という趣旨のもと、web2.0とその概念の有効性を否定してみせます。

なぜわざわざそんなことをするのか?

それは、

 web2.0 = 裸の王様

になっているからです。

そこでデカルトの方法的懐疑にのっとって、批判的に検証してみようと思います。
やみくもに礼賛するのではなく、まず徹底的に疑ってみることによって物事の本質に迫ろうという、フランス大陸合理主義哲学の手法です。 あらゆる角度からさんざん疑ってみて、もし否定しきれなかったら、そこには何かしら認めざるを得ないものが存在するだろうということです。

次回へ続く

【ニュース】米Yahoo!、「Yahoo! Mail」のコード公開へ

すごい時代になってきました。
APIの公開というのはよく耳にしますが、「WEBアプリのコードの公開」というのは初めて聞きました。


「Yahoo!はかなり大規模な企業だが、ユーザーが求めていそうなアプリケーションをすべて開発できるわけではない」とディッカーソン氏はYahoo!本社での取材に応えて語った。

何かすごい面白い発言をしています。
普通、企業の幹部がこんなことを言うでしょうか?いや、言わないでしょう。

yahoo!は、このままではどうせgoogleに勝てないとさじを投げたのでしょうか。
それもと、ユーザによるイノベーションの力というのは企業の発想を凌駕するほどすごいものなのでしょうか。

僕もこの波に乗ってみたいです。

ところで、一般にこのような潮流は"Web2.0"と呼ばれるわけですが、果たしてこのような現象はweb2.0時代に始めて生まれたものなのでしょうか?ユーザがモノやサービスを無償で作ってしまうという現象は?

レゴブロックなんかは昔からあったわけだし。。。

2006-10-02

【テスト】 del.icio.us タグクラウド

del.icio.usのタグクラウドを貼り付けてみました。
うまく貼り付きました。^^

マトリックスの横バージョンみたいになってます。
私の頭の中をのぞかれてる気分です。
職業がバレそうです。。。


bloggerはこの辺の自由度が高くていいですね。

次はflikrでも同じことやってみよう。

<script type="text/javascript"
src="http://del.icio.us/feeds/js/tags/da_k?icon;size=12-35;color=87ceeb-0000ff;title=my%20del.icio.us%20tags;showadd"></script>

2006-10-01

【活動記録】Cookieの勉強を始める。

ユーザ認証って、
・ベーシック認証
・クッキー
・DB
とかいろいろあって難しそう。。。

まあyahooもamazonもmixiもやっているので、やり方さえわかれば簡単なんだろうけど。

とりあえずcookieの勉強からはじめます。
先は長い。

2006-09-25

【活動記録】祝!初売上

ヤフオクに出してた品物が売れました。^^
定価1880円の新品が1310円で。
まいどあり〜

売れると超楽しいですね、ヤフオクって。
この品物はタダで入手したので、発送料210円を原価として粗利1100円です。

商品を売ってお金を稼ぐってのは、実に気持ちのいいモンですねー!

いろいろ勉強になりました。
とりあえず目標一個クリア。一歩前進。

さて次は何で儲けようか。

2006-09-24

【mixi】mixi中毒から立ち直るための5の処方箋

私はこれで治りました。

1.終わったら必ずログアウト。
2.「次回から自動的にログイン」にチェックしない。
3.パスワードを保存させない。
4.携帯でmixiを見ない
5.mixiニュースは見ない。(Yahoo!などで読めばよい)

【mixi】mixiの不思議

mixiの不思議、それは「ぜんぜん更新しなくてもアクセスが来る」こと。

もう1ヶ月も日記書いてないのに、ほぼ毎日誰かしらの足跡がある。
こういうのはmixi以前のWEBの世界ではありえなかったことだ。
(偉そうなこと言ってないで日記更新しろ!と言われそうですが、私mixiからしばらく距離を置きたいのです。)

ブログやホームページでは、更新頻度とアクセス数(ページビュー)は相関関係があるというのが常識だった。

なぜmixi日記は、更新しなくてもアクセスがくるのか?

【活動記録】FORMで入力したデータをmySQLに格納

WEBページのFORM上で入力したデータを、mySQLのDBに格納するテストに成功!
パッケージとライブラリの使い方がだいぶ身についてきた。

今回初めて、
・cgi-lib.pl
・jcode.pl
を導入しました。
cgi-libは便利ですねー。
FORMデータを扱うのが一瞬でできました。
今まで一からコードを書いてた(コピペしてた)のがあほらしくなりました。

僕は「とほほのwww入門」でperlとcgiを覚えたので、ずっとあそこのサイトのコードを使いまわしてました。
↓のwwwboardを改造してcgiを作ってました。
http://www.tohoho-web.com/soft/wbord.htm

これは、あくまでperl/cgiの動作を見せるためのサンプルなので、本格的なWEBアプリには向いてなかったんですね。

とほほ。今気づきました。

コード書き直さなくっちゃ。

2006-09-23

【YouTube】Un chaton qui a sommeil 眠たい仔猫

こんなん見つけました。癒される~



ガイコツグッズマニア

【活動記録】【Perl】カレンダーを作成

カレンダーを作りました。
http://www.s-kakeibo.com/perl_labo/3_calender_today_ok.cgi
用途は、見るだけです。(ショボイ)

これ単体ではショボイですが発展させれば、日記、予定表、ブログパーツなどに応用できます。

ソースコードはこちら

【mySQL】謎の文字化け

LAMP(Perl)の環境で、phpMyAdminからSQL文(insert)を発行してDBに日本語文章を格納し、
それをPerlのDBIで読み出したら謎の文字化けが・・・
http://www.s-kakeibo.com/perl_labo/test_DBI_select_ok.cgi

文字コードをS-JIS,EUC,UTF8のどれで試してもうまくいかん。
う~ん誰か助けて!!

2006-09-21

【活動記録】Perlのpackageの使い方を習得

パッケージというのはモジュール(部品)と同じ意味で、
よく使うコードを毎回コピペするのではなく、一カ所においてそれをいろんな場所から参照して使うことです。

イメージ的にはCSSとかjavascriptの外部参照に近いです。

実世界でたとえると、オフィスで各自が机の中にしまっている文房具を没収して、部署共有の場所にまとめて保管するのと同じことです。
こうすればハサミもノリもホッチキスも、部署に一個ですみます。

実世界では、シャーペンや消しゴムは使用中は占有されるので一個だと足りないですが、コンピュータの世界ではひとつのモジュール(部品)を複数のプログラムが同時に利用できるので、シャーペンや消しゴムにあたる頻繁使用部品も一つで大丈夫なのです。

これによって、同じコードをコピペ使いまわす必要もなくなり、亜種の発生も防げます。(使い方の違う二つのシャーペンが混在すると作業能率が落ちる)

…という理解でほぼあってるはずですが、間違いがあったらご指摘くださいませ。M(_ _)M

2006-09-18

ヤフオク初出品しました。

ヤフオクに初めて出品しました。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/93732159

「まずは1円でもいいから売上をあげる」

というのを7月の目標にしていたのですが、2ヶ月遅れで達成できそうです。

ムフフ。

会社からの給料ではなく、自分で売上を上げて稼ぐというのは、なかなか大変なものです。
(簡単な人には簡単なんでしょうけど)
株、投資信託、不動産投資、銀行預金の利息、などで1円稼ぐのは簡単です。
でもそれはあくまで財テクで稼いだ金であり、売上とは異なるものです。(営業外収益?)
何故なら顧客を獲得したわけではないからです。

顧客を獲得して売上をあげる。これこそが商売の基本かなと。

ヤフオクで物を売る過程で、写真の見せ方とかセールス文句の書き方とか、とても勉強になりました。
やっぱり実際自分の手でやってみるというのは大きいです。

これからも実体験を大切にしていきたいと思います。

【活動記録】PerlでMySQLを操作【LAMP】

PerlでDBIモジュールを使ってmySQLを操作できるようになりました!
ワーイワーイ。(^^)

これでやっと、

LAMPデビューです!!

パチパチ
( 注: LAMP = Linux, Apache, mySQL, Perl/PHP )

長く苦しいい道のりだった。くくく・・・

超簡単なアプリを作ったので公開します。
前回と同じタイムスタンプです。
前回は裏の仕組みがPerl+CSVでしたが、今回はリッチにPerl+DBI+mySQLです。
大いなる第一歩です。
ああ感激。

http://www.s-kakeibo.com/timestamp/dbi_timestamp.cgi

ソースはこれ↓
========== dbi_timestamp.cgi ==============
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";


use DBI;

$user = '***';
$passwd = '***';
$dbh = DBI->connect('DBI:mysql:db:localhost', $user, $passwd);

$sth = $dbh->prepare("
INSERT INTO timestamp
VALUES(NULL);
");
$sth->execute;

$sth = $dbh->prepare("
SELECT * FROM timestamp ORDER BY timestamp DESC
");
$sth->execute;
while(@a = $sth->fetchrow_array){
print "$a[0]\n";
}

$sth->finish;
$dbh->disconnect;

print "DBI test is done!\n";
====================================
参考サイト
http://2php.jp/mysql/insert.html
http://www.rfs.jp/sb/sql/index.html

2006-09-16

【睡眠】5:54起床

なぜか起きれた。

3時ごろ寝たのになぜかこの時間に目が覚めた。
後は二度寝さえしなければOK。

しかしなんで起きれたんだろ??
あー睡眠障害はつらい。

会社の中で戦うな、外で戦え

今日会社で研修があって、又聞きで聞いたCOOのお言葉です。


会社の中で戦うな、外で戦え。

会社の中には様々な人間関係があり、部署があり、部署間の軋轢があります。
他部署の人間を動かそうと一生懸命がんばることが仕事だと錯覚しがちですが、
本当に戦うべき相手は社内ではなく外部環境(競合、市場)であるべきだと。

COOがどんな人なのかよく知りませんが、この言葉は胸に刻んでおきます。

ドラッガー先生も言いました。
「表の風に吹かれよ」
「会社の中にはコストしかない」
「顧客こそが事業である」

会社の中で戦っている自分を感じてる今日このごろ。
外を向こう。

不眠症

え~ん今日も寝付けない。

なんか不眠症日記になってきた。。。

早く病院に行かなきゃ。

この睡眠障害(推定)というやつは、周囲の理解が得られにくいから困る。
傍から見たら、ただの怠け者だもんね。(汗

2006-09-15

【読了】 『ルネサンス』 カルロス・ゴーン

カルロスゴーン「ルネサンス」を読み終わる。
5年前に読んだときは、一字一句すべて鵜呑みにしてお経のように心に刻んだものだったが、今回は少し割り引いて読むことができた。
やはりこの本が書かれた当時は日産の復活が大変なニュースだったことがわかる。
感想は後ほどアップします。


しかし眠れん。。。(T T)
近いうち病院いこ。

Blog Archive